生活

ハロウィンのメイクで簡単なものやおもしろいものなど道具は何を使うの?

投稿日:2015年8月1日 更新日:

hallowin-meiku-kantan

ハロウィンでせっかく仮装するならば

メイクもかわいくしたい!

材料は100円ショップで安く手軽に揃えられます。

お子さんが喜ぶハロウィンメイクをしてあげましょう!

スポンサーリンク

ハロウィンのメイクで簡単なものは?

衣装に合わせてメイク方法を選択していきましょう。

ハロウィンのメイク用具は、ハロウィンシーズンが近づいてくるにつれて

100円ショップに特設コーナーが設けられ、手軽に手に入ります。

お子さん向けで簡単なものということでしたら、顔にも貼ることのできる

タトゥーシールなどがおすすめです。

コウモリやかぼちゃモチーフなどの定番商品から

スターやハートなどのちょっとしたものまで幅広く取り扱っています。

オシャレな女の子に人気なのはつけまつげです。

クモの巣や羽モチーフ、メッセージ入りなどハロウィンシーズンになると

ユニークなものが販売されています。

目元の違和感が気になるお子さんには目尻につける

部分つけまつげなども人気があるようです。

色付きの部分つけまつげを付けるだけで可愛らしく仕上がります。

自分の化粧は出来るけど、お子さんに化粧をするのは自信がないという方には

マスクや被り物もおすすめです。

マスクを外したら、実はタトゥーシールが隠れていたなんていうのも

意外性があり二度楽しめて盛り上がりそうですね。

ハロウィンのメイクでおもしろいものは?

100円ショップのダイソーからはフェイスペイント用の

水を使わずにはがせる絵の具が発売されており、別売りのステンシルシートを使えば、

簡単にハロウィンの絵柄をペイントすることができます。

絵の具を利用したものではキャットメイクなどの動物風メイクも人気で、

スポンサーリンク

鼻とひげ、口の周りを描くだけですので簡単です。

衣装も動物にして統一感を出すと可愛らしいです。

男の子にはバットマンメイクなども人気です。

目の周りに絵の具でバットマンを真似して黒でコウモリ型を描くだけです。

衣装にマントやバットマンの被り物をそろえれば、

お子さんも大喜びのかっこいい仮装の完成です。

クモの巣メイクなどもどんな衣装にも合わせやすく、

性別を選ばないのでおすすめです。

赤の口紅と黒のアイライナーや絵の具などを使って口裂けメイクなども、

簡単で雰囲気が出ます。

本格的な血のりメイクやゾンビメイクも一部で人気ですが、

怖がるお子さんもいらっしゃるので、おこなう場合は

参加する年代層や性別などを考慮しつつ、リアルさの出し過ぎには注意しましょう。

ハロウィンのメイクの道具は何を使うの?

ハロウィンメイクの用品は、一回きりということもあって、

100円ショップで揃えるという方がほとんどです。

メイク売り場で口紅やアイメイク用品は揃えることができ、

ハロウィン関連のコーナーには装飾用のグッズが充実しています。

100円ショップの化粧品を使うのは何の成分が使われているのか

少し不安という方もいらっしゃるでしょう。

成分やお子さんの肌に合うかどうかが気になるという方には、

なるべくパラベンやアルコールの含まれていない化粧品を選ぶことをおすすめします。

普段から大人の女性は化粧をしているので違和感は少ないと思いますが、

お子さんは化粧をする機会が少ないので、唇や肌に何かが

常にくっついている感覚に敏感な場合もあります。

上記のことを踏まえて、一度メイクリハーサルとして肌に合うかどうかのチェックや、

違和感に慣れておくのも一つです。

タトゥーシールなどは一般の化粧同様クレンジング剤で落とすことができます。

シールを貼る前にクリームや化粧下地などを塗っておくと、

落としやすくなり、肌の保護にも繋がります。

まとめ

はじめてのハロウィンメイクにお子さんのテンションも

最高潮!みんなに会うのが楽しみでワクワクしてしましますね。

衣装に合わせたメイクと衣装でパーティを盛り上げましょう!

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

洗濯機でオムツを洗ってしまって悲惨なときの対処の仕方は?詰まってしまうかもしれない?

これまでの生活に赤ちゃんが産まれ、お母さんとしては幸せな日々ですがより一層家事・育児で忙しくなります。 洗濯物もこまめに変えるために量はグンと増えることでしょう。 みなさんに、子供のズボンのポケットに …

裾上げテープの使い方でアイロン不要の場合、洗濯しても大丈夫?

ズボンを買ったはいいものの、丈が長くて困った経験のある方、多いと思います>< 裾上げしなくちゃいけないけど、専門業者に依頼するとなると、費用も時間もかさみますよね・・・。 自分で手軽に裾上げができれば …

コートの手入れのコツやブラシのおすすめは?どんな方法なら長持ちする?

お気に入りで大切なコートは長持ちさせたいですよね。 スポンサーリンク でも、正しい手入れの方法がわからなかったり、ついかけっぱなしにしていたりと、あまり手をかけることが出来ていない人も多いのではないで …

栗ご飯の炊飯器での作り方で水の量はどうする?タイマー使ってもいい?

スポンサーリンク 栗やきのこ、果物やお魚と 美味しいものが目白押しの秋。 栗ごはんは秋に一度は食べたい 味覚の一つですね。 皮の剥き方や水の量やもち米を加える量を試しつつ 炊飯器で美味しく栗ごはんを作 …

おはぎの作り方でもち米を使って炊飯器で作る時のコツは?

うちではおはぎをよくおばあちゃんが作ってくれます。 おはぎとぼたもちは同じもので、お彼岸の時期に咲く花にちなんで春の彼岸は牡丹でぼたもち、秋の彼岸は萩の花でおはぎと呼ばれています。 もち米を使い炊飯器 …